Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしいです。声が入ってると普通邪魔ですけど、逆に貴重です。ちなみに子供の頃この「形式が数字だけの謎電車」が来ると、「うわ~冷房ついてないやつだ、これ…」と思い、しかもドアが小学生では開けられないほど重いので、大人の居る列にわざわざ回ったりしてました。福田町~苦竹間の爆走ではどこかにしっかり捕まってないとぶっ飛ばされたり、釣り掛けが唸るので隣同士でも大声で話さないといけなくて、仙台着いた時はすでに疲れてました(笑)
貴重でかつレアな聞かせていただき、ありがとうございました。アコモ改造車の存在は知っていましたが、実際に音を聞いたことはありませんでした。路面電車などでよく聞いた吊り掛け駆動のモーター音も懐かしいです。
72系970番台、見た目103系なのに走行音は旧国という、アンバランスさが何とも絶妙な車両でしたね。存在自体は知っていまして、一度乗ってみたいと思いつつも結局乗れずじまいだっただけに、この動画は実に貴重です。アップしていただき、ありがとうございます。
吊りかけサウンド聞いてみたかったんで有り難いですうp主さんに感謝ですね
ヤッター、遂に長編!ありがとうございます。とにかく懐かしい!でも103系にはなり、異端児のなかの異端児と騒がれながらも、車体に関しては冷房以外あまり手を加えられることもなく、何食わぬ顔をして長い間走ってましたよね。思い出がよみがえります。
コメントありがとうございます!仙台~石巻間も数本収録致しておりますがまだテープのままなんですよ。いずれUP致しますので楽しみになさってて下さいね。ほとんどが末期に収録した物ばかりで、72系は既に限定運用を組んでた頃でしたが、103系と共通運用でしたからなかなか運用を把握出来ませんでした。地下化工事の影響で陸前原ノ町駅は、榴ヶ岡、宮城野原駅に比べて早々に変わってしまいましたが、駅ホームにあった仙石神社なんか一体どうなってしまったのか?もう既に30年以上前の話ですけどね!
貴重な音源を有難う御座います。72系970番台・・・車体は103系ですが足回りが72系で最終的に103系3000番台に昇格した電車ですね。
411kuha 73系は63系から引き続いだ名称です!72系では有りません!クモハが73形でモハが72形です!横須賀線の70系との繋りは有りません!クモヤ90、クモユニ74は系列で、84からは101系からの改造車です!
@@宇佐美光男-c5k 富山港線の奴と勘違いしているのでは?wしかも何で関係無い車両まで出るんですかねぇ…(困惑)
@@宇佐美光男-c5k やたらと「!」マーク付けてるけど何なの?語彙力無いね。
何とも楽しい編成なんです!103系だとパンタグラフが隣車両の間に成りますが、この電車は逆に設置されています。確かPS11でしたね!PS16でも良さそうにと思ったものです。最初は東神奈川車庫(横浜線)で葡萄色でした。見た目がモハ103の様で異風でしたね!
誕生した時はブドウ色(俗に茶)で東神奈川に在りました!
改造の仕方は東武にかつて存在した5000系を思わせるやり方ですね。実物はお目にかかれませんでしたが、似たような迷車で通学したのでなんとなく想像できました。
いやー、懐かしい釣りかけサウンドですね。見かけは103系もどき、走行音は72系そのもの、このアンマッチ感が何とも言えないですね。
103系3000番台に変わった時この車両には乗りましたがこの時代のはこの静止画がお初です。結構飛ば処がかっちょ良いですね。吊掛けの音が特有の哭き叫ぶ感じの唸り音が当時の魅力を感じさせてくれますね。半自動の為閉める音はゴロゴロですね。仙台駅のベルがチャラチャラと言うのも懐かしかったですね。現在の上越新幹線越後湯沢駅もそうでしたね。では。
酒を飲んだ後にこの電車に乗るのは1か8かの賭けとまで言われてたw
103系3000番台独特のあの急行形みたいなMG、72系の頃から装備されてたんですね!
カルダン駆動車と同じ車体を持つ吊り掛け駆動車。他に代表的なものは近鉄18000系や920系、名鉄7300系、南海21201系、阪急1200系&1600系、山陽2700系、東武5000系などですね。
京王5000系 小田急4000系 相鉄2100系
営団1800系
鉄道に興味の無い方々から見れば新車に見えてたんでしょうかね?w旧型国電の高速運転は宇野線のクモハ84で経験がありますが、音も振動も凄まじくぶっ壊れそうで楽しかったですw
子供の頃に良く乗った思い出があります。貴重な音源ありがとう御座います。当時、モーター音がやたらうるさい車両があったと記憶しておりまして、72系だと大人になってから気がつきました。ちなみに、クモヤ90も記憶ありますよ
コメントありがとうございます!このアコモ改造車は103系に比べてドアを開けるのに力が要りましたよね(笑)クモヤ90もいつもリハ区の奥の方にいましたっけ。確か055だったように記憶しています。仙石線72系の音源は他にもUPしていますので宜しければお聴き下さいね。
tateishi taku いやー懐かしいですね。ドアも重かったですが、窓などの隙間風もけっこうあって寒かったと記憶しております。ちなみに、当方、現在も高城町駅周辺に住んでまして、今年の全通がすごく楽しみです。 あと、失礼ですが、テープの再生速度が若干速いと思われます。←贅沢。
当時は小鶴新田駅が無かったから苦竹~福田町間の走行音が轟音で好き❗️
高運転台72系(´・ω・`)いい吊りかけ音ですね
鶴見線にいたMc72,970 を思い出しました。
103系モドキ…これと同じ方法で生まれたのも62系。
鉄雄の部屋 さん昔の国鉄もけっこうセコいことしますねwww。いくら財政難でも足下がボロ物なのは気の毒だ。
この頃の車両の足回りの寿命は長めだったし 利用者は足回りより車体の方を気にするだろうから 103系モドキもあながち悪く無いとおもうけどなぁ
103系モドキ→本当に103系になった
「もしもし俺だよ俺俺、103系だよ!」見た目だけカルダンっぽいやつ、東武や京王にも居たなw
車体だけ113系ってのも確かにいましたね。
はじめて東神奈川(横浜線の車庫)で確認して、乗りました!モハ72970でぶどう色(正式名で茶色)試験改造で103系を名のるとは思いませんでしたね!
これ子供の頃に、親戚一同と松島へ行く時に乗った事ありますw。山形から仙山線の客車列車で仙台まで来て、そこから地下道歩いて仙石線のホームにこの電車が停まってました。当時は山手線の103系と同じ色で、冷房車だと喜んで乗ったら、冷房機は無いし、走る音は横浜線と同じでがっかりした記憶がありますw。今考えると、貴重な電車に乗ってたんだなぁと。。103系になった後の3両編成時代と4両編成時代も乗った事あります。
モーター音は吊り掛けですがドアの開閉音は103系ですね
12分辺りから一気に加速してますね、100㎞近く出してますかね。
仙台〜宮城野原の地上線時代が懐かしい
コメントありがとうございます!旧宮城電気鉄道時代のホーム跡を通り、仙石線専用ホームへ。。。地上駅時代の仙台駅自体も懐かしいですが、仙台~陸前原ノ町間は住宅街の中をクネクネと走っていましたよね。本音源収録時は地下化工事すら始まっていない頃となります。榴ヶ岡、宮城野原など仙台から近いのに鄙びた感じがありましたね。音だけですが、ご視聴頂きましてありがとうございました。
八高線で身も心も103系になったのなら、乗ったことあります。
僕も、そうです。
私は生まれてもいないので、実物を見ることは叶わなかったですが、こんなゲテモノ電車に毎日乗れるかもと思うだけで、通勤通学がちょっと楽しくなったりしそうですよね(笑)鉄オタじゃなかったらただのうるさくてポンコツな電車なんでしょうけど(汗)
クハ79-603+モハ72-971+モハ72-980、クハ79-610の編成ですね。モハ72-971はサハ103-3001に改造された車ですね。
+higuhigu103 さんコメントありがとうございます。1M方式の電車ですから検査時等はそんな編成もあったんですね。貴重なご記憶と思います!収録時の編成は仙台方からクハ79603+モハ72971+モハ72972+クハ79606でした。ちなみにこの時はM72980やTc79610は既に石巻疎開となっておりました。
+tateishi taku レスありがとうございます!手もとの資料では昭和60年4月1日全車両運用離脱時の編成ですが、本当かどうか分からなくなりました・・・郡山入場の際は編成単位では無かったので悩ましいところですね。
higuhigu103 さんお手持ちの資料とはJRRの'85年版の編成表では?当方も同じ物を持っていますが、確かに3編成は【石巻】1編成は【郡山工場】と書かれていますね。あくまでも昭和60年4月の編成がベースですから当方も何とも言えませんが、同年3月14日の引退直前に訪れた石巻に居た72系970番台の疎開編成はそれこそJRRの’84年版、’83年版と同じ組成でした。仰せのモハ72980も相方の979、Tc605、602と組まれて留置されておりましたのもこの目でキッチリ見ておりますし、写真も撮っています。4月の時点で郡山工場へ移動させるのに何らかの理由で編成替えをしたのかも知れませんね。
@@shiro912rin402 仙台駅のブザー 武蔵野線の西船できいたな
八高線の103系3000番台に乗った事あるけど、取り付け関係がかなりダイナミックな雰囲気でした、大き目のドアの取っ手ハンドル、運転席後ろの扉脇の窓を塞いでる板の取り付けにボルト頭が突き出てたり。ドアエンジンカバーも・・・73型電車は足回りが固かったけど発進時の衝動がなくて意外とスムーズに走っていた印象がありました、
111系の姿をした62系もあったかと思うんですが、やはりこんな音だったんですかね?
この車両の台枠は旧国の再利用だから車体新製ではありません。身延線の車両も同様です。
仙石線の仙台駅が少し離れた場所にあった時にこの72系と103系に乗りました。ぱっと見ではこの72系の方が新しく見えたものです。
鉄コレ持ってるわ。老朽化した感じがないとまんま103系w
画像を視ると、随分と車体が錆び付いていて、痛々しい感じだったです。
海沿いを走っていたのもあるのか、塩害ですかね。
鋳鉄製ブレーキパッドの鉄粉が車体に付着して風雨にさらされる事による錆び汚れです旧型国電が車体色に暗めの色を採用していたのはこの汚れを目立たなくする為です
103系の車体の割には応荷重装置のプシュって音がしないな
@@Celeronniki341 なるほど、情報ありがとうございます!
MH97-DM61の低音電動発電機はどこから供出されたものなのですか?旧型国電は電動発電機違う奴使ってると思うのですが、101系以降で採用された低音電動発電機ですので、当然同時期の101系電車の廃車発生品でないとおかしいと思います。1973年以降の新製車は特段理由がなければ113系1000番台のMH135-DM92に通勤車も近郊車も切り替わっていて、採用はほとんどなかったと思いますが。
恐らく、101系の冷房化の時に発生したものでは?
東武5000系の国鉄バージョン。
見た目は103系、素顔は72系その名は72系970番台!コナン風
素顔なんですけどね……(今更)
モーターも錆び付いていそう。
駅の発車ベルの音が古過ぎる。
103系モドキw
この時の人達は2011年3月11日の東日本大震災が起きるとは思ってもいなかった。
なんか怖い
韓国や中国では沢山走ってそう。
逆にそれらの国の方が車両は新しいよ。特に中国は尚更。今でも新車の寝台車食堂車もあるし、輸出もされている。タイは寝台車が日本韓国そして最新鋭の新車は中国製
懐かしいです。声が入ってると普通邪魔ですけど、逆に貴重です。ちなみに子供の頃この「形式が数字だけの謎電車」が来ると、「うわ~冷房ついてないやつだ、これ…」と思い、しかもドアが小学生では開けられないほど重いので、大人の居る列にわざわざ回ったりしてました。福田町~苦竹間の爆走ではどこかにしっかり捕まってないとぶっ飛ばされたり、釣り掛けが唸るので隣同士でも大声で話さないといけなくて、仙台着いた時はすでに疲れてました(笑)
貴重でかつレアな聞かせていただき、ありがとうございました。アコモ改造車の存在は知っていましたが、実際に音を聞いたことはありませんでした。路面電車などでよく聞いた吊り掛け駆動のモーター音も懐かしいです。
72系970番台、見た目103系なのに走行音は旧国という、アンバランスさが何とも絶妙な車両でしたね。存在自体は知っていまして、一度乗ってみたいと思いつつも結局乗れずじまいだっただけに、この動画は実に貴重です。アップしていただき、ありがとうございます。
吊りかけサウンド聞いてみたかったんで有り難いです
うp主さんに感謝ですね
ヤッター、遂に長編!ありがとうございます。とにかく懐かしい!でも103系にはなり、異端児のなかの異端児と騒がれながらも、車体に関しては冷房以外あまり手を加えられることもなく、何食わぬ顔をして長い間走ってましたよね。思い出がよみがえります。
コメントありがとうございます!仙台~石巻間も数本収録致しておりますがまだテープのままなんですよ。いずれUP致しますので楽しみになさってて下さいね。
ほとんどが末期に収録した物ばかりで、72系は既に限定運用を組んでた頃でしたが、103系と共通運用でしたからなかなか運用を把握出来ませんでした。
地下化工事の影響で陸前原ノ町駅は、榴ヶ岡、宮城野原駅に比べて早々に変わってしまいましたが、駅ホームにあった仙石神社なんか一体どうなってしまったのか?もう既に30年以上前の話ですけどね!
貴重な音源を有難う御座います。
72系970番台・・・車体は103系ですが足回りが72系で最終的に103系3000番台に昇格した電車ですね。
411kuha 73系は63系から引き続いだ名称です!72系では有りません!クモハが73形でモハが72形です!横須賀線の70系との繋りは有りません!クモヤ90、クモユニ74は系列で、84からは101系からの改造車です!
@@宇佐美光男-c5k
富山港線の奴と勘違いしているのでは?w
しかも何で関係無い車両まで出るんですかねぇ…(困惑)
@@宇佐美光男-c5k やたらと「!」マーク付けてるけど何なの?語彙力無いね。
何とも楽しい編成なんです!103系だとパンタグラフが隣車両の間に成りますが、この電車は逆に設置されています。確かPS11でしたね!PS16でも良さそうにと思ったものです。最初は東神奈川車庫(横浜線)で葡萄色でした。見た目がモハ103の様で異風でしたね!
誕生した時はブドウ色(俗に茶)で東神奈川に在りました!
改造の仕方は東武にかつて存在した5000系を思わせるやり方ですね。実物はお目にかかれませんでしたが、似たような迷車で通学したのでなんとなく想像できました。
いやー、懐かしい釣りかけサウンドですね。見かけは103系もどき、走行音は72系そのもの、このアンマッチ感が何とも言えないですね。
103系3000番台に変わった時この車両には乗りましたがこの時代のはこの静止画がお初です。結構飛ば処がかっちょ良いですね。吊掛けの音が特有の哭き叫ぶ感じの唸り音が当時の魅力を感じさせてくれますね。半自動の為閉める音はゴロゴロですね。仙台駅のベルがチャラチャラと言うのも懐かしかったですね。現在の上越新幹線越後湯沢駅もそうでしたね。では。
酒を飲んだ後にこの電車に乗るのは1か8かの賭けとまで言われてたw
103系3000番台独特のあの急行形みたいなMG、72系の頃から装備されてたんですね!
カルダン駆動車と同じ車体を持つ吊り掛け駆動車。
他に代表的なものは近鉄18000系や920系、名鉄7300系、南海21201系、阪急1200系&1600系、山陽2700系、東武5000系などですね。
京王5000系 小田急4000系 相鉄2100系
営団1800系
鉄道に興味の無い方々から見れば新車に見えてたんでしょうかね?w
旧型国電の高速運転は宇野線のクモハ84で経験がありますが、音も振動も凄まじくぶっ壊れそうで楽しかったですw
子供の頃に良く乗った思い出があります。貴重な音源ありがとう御座います。
当時、モーター音がやたらうるさい車両があったと記憶しておりまして、72系だと大人になってから気がつきました。
ちなみに、クモヤ90も記憶ありますよ
コメントありがとうございます!このアコモ改造車は103系に比べてドアを開けるのに力が要りましたよね(笑)
クモヤ90もいつもリハ区の奥の方にいましたっけ。
確か055だったように記憶しています。
仙石線72系の音源は他にもUPしていますので宜しければお聴き下さいね。
tateishi taku いやー懐かしいですね。ドアも重かったですが、窓などの隙間風もけっこうあって寒かったと記憶しております。
ちなみに、当方、現在も高城町駅周辺に住んでまして、今年の全通がすごく楽しみです。
あと、失礼ですが、テープの再生速度が若干速いと思われます。←贅沢。
当時は小鶴新田駅が無かったから苦竹~福田町間の走行音が轟音で好き❗️
高運転台72系(´・ω・`)
いい吊りかけ音ですね
鶴見線にいたMc72,970 を思い出しました。
103系モドキ…
これと同じ方法で生まれたのも62系。
鉄雄の部屋 さん
昔の国鉄もけっこうセコいことしますねwww。いくら財政難でも足下がボロ物なのは気の毒だ。
この頃の車両の足回りの寿命は長めだったし 利用者は足回りより車体の方を気にするだろうから 103系モドキもあながち悪く無いとおもうけどなぁ
103系モドキ→本当に103系になった
「もしもし俺だよ俺俺、103系だよ!」
見た目だけカルダンっぽいやつ、東武や京王にも居たなw
車体だけ113系ってのも確かにいましたね。
はじめて東神奈川(横浜線の車庫)で確認して、乗りました!モハ72970でぶどう色(正式名で茶色)試験改造で103系を名のるとは思いませんでしたね!
これ子供の頃に、親戚一同と松島へ行く時に乗った事ありますw。山形から仙山線の客車列車で仙台まで来て、そこから地下道歩いて仙石線のホームにこの電車が停まってました。当時は山手線の103系と同じ色で、冷房車だと喜んで乗ったら、冷房機は無いし、走る音は横浜線と同じでがっかりした記憶がありますw。今考えると、貴重な電車に乗ってたんだなぁと。。103系になった後の3両編成時代と4両編成時代も乗った事あります。
モーター音は吊り掛けですがドアの開閉音は103系ですね
12分辺りから一気に加速してますね、100㎞近く出してますかね。
仙台〜宮城野原の地上線時代が懐かしい
コメントありがとうございます!
旧宮城電気鉄道時代のホーム跡を通り、仙石線専用ホームへ。。。
地上駅時代の仙台駅自体も懐かしいですが、仙台~陸前原ノ町間は
住宅街の中をクネクネと走っていましたよね。
本音源収録時は地下化工事すら始まっていない頃となります。
榴ヶ岡、宮城野原など仙台から近いのに鄙びた感じがありましたね。
音だけですが、ご視聴頂きましてありがとうございました。
八高線で身も心も103系になったのなら、乗ったことあります。
僕も、そうです。
私は生まれてもいないので、実物を見ることは叶わなかったですが、こんなゲテモノ電車に毎日乗れるかもと思うだけで、通勤通学がちょっと楽しくなったりしそうですよね(笑)
鉄オタじゃなかったらただのうるさくてポンコツな電車なんでしょうけど(汗)
クハ79-603+モハ72-971+モハ72-980、クハ79-610の編成ですね。モハ72-971はサハ103-3001に改造された車ですね。
+higuhigu103 さん
コメントありがとうございます。
1M方式の電車ですから検査時等はそんな編成もあったんですね。
貴重なご記憶と思います!
収録時の編成は仙台方からクハ79603+モハ72971+モハ72972+クハ79606でした。
ちなみにこの時はM72980やTc79610は既に石巻疎開となっておりました。
+tateishi taku レスありがとうございます!手もとの資料では昭和60年4月1日全車両運用離脱時の編成ですが、本当かどうか分からなくなりました・・・郡山入場の際は編成単位では無かったので悩ましいところですね。
higuhigu103 さん
お手持ちの資料とはJRRの'85年版の編成表では?当方も同じ物を持っていますが、確かに3編成は【石巻】1編成は【郡山工場】と書かれていますね。
あくまでも昭和60年4月の編成がベースですから当方も何とも言えませんが、同年3月14日の引退直前に訪れた石巻に居た72系970番台の疎開編成はそれこそJRRの’84年版、’83年版と同じ組成でした。
仰せのモハ72980も相方の979、Tc605、602と組まれて留置されておりましたのもこの目でキッチリ見ておりますし、写真も撮っています。
4月の時点で郡山工場へ移動させるのに何らかの理由で編成替えをしたのかも知れませんね。
@@shiro912rin402 仙台駅のブザー 武蔵野線の西船できいたな
八高線の103系3000番台に乗った事あるけど、取り付け関係がかなりダイナミックな雰囲気でした、大き目のドアの取っ手ハンドル、運転席後ろの扉脇の窓を塞いでる板の取り付けにボルト頭が突き出てたり。ドアエンジンカバーも・・・73型電車は足回りが固かったけど発進時の衝動がなくて意外とスムーズに走っていた印象がありました、
111系の姿をした62系もあったかと思うんですが、やはりこんな音だったんですかね?
この車両の台枠は旧国の再利用だから車体新製ではありません。身延線の車両も同様です。
仙石線の仙台駅が少し離れた場所にあった時にこの72系と103系に乗りました。
ぱっと見ではこの72系の方が新しく見えたものです。
鉄コレ持ってるわ。
老朽化した感じがないとまんま103系w
画像を視ると、随分と車体が錆び付いていて、痛々しい感じだったです。
海沿いを走っていたのもあるのか、塩害ですかね。
鋳鉄製ブレーキパッドの鉄粉が車体に付着して風雨にさらされる事による錆び汚れです
旧型国電が車体色に暗めの色を採用していたのはこの汚れを目立たなくする為です
103系の車体の割には応荷重装置のプシュって音がしないな
@@Celeronniki341 なるほど、情報ありがとうございます!
MH97-DM61の低音電動発電機はどこから供出されたものなのですか?旧型国電は電動発電機違う奴使ってると思うのですが、101系以降で採用された低音電動発電機ですので、当然同時期の101系電車の廃車発生品でないとおかしいと思います。1973年以降の新製車は特段理由がなければ113系1000番台のMH135-DM92に通勤車も近郊車も切り替わっていて、採用はほとんどなかったと思いますが。
恐らく、101系の冷房化の時に発生したものでは?
東武5000系の国鉄バージョン。
見た目は103系、素顔は72系その名は72系970番台!コナン風
素顔なんですけどね……(今更)
モーターも錆び付いていそう。
駅の発車ベルの音が古過ぎる。
103系モドキw
この時の人達は2011年3月11日の東日本大震災が起きるとは思ってもいなかった。
なんか怖い
韓国や中国では沢山走ってそう。
逆にそれらの国の方が車両は新しいよ。特に中国は尚更。今でも新車の寝台車食堂車もあるし、輸出もされている。タイは寝台車が日本韓国そして最新鋭の新車は中国製